Blog
『ヒト』と言う字は

最近の異様な暑さと不安定な天候のため、サンダルで出かけることが増えました ビーチサンダルのみたいな形のサンダルのなので 足の甲にうっすらと『人』という字が浮かんできました 支えてくれている人に感謝しろという啓示でしょうか

続きを読む
Blog
せんたくの後にあるもの

せんたくしたらやっぱりかんそうですよね そのせんたくがどうだったのか、かんそうが必要です いいせんたくだったのなら次も同じように わるいせんたくだったら次はよくなるように かんそうがよくないと嫌な思いが続きます かんそう […]

続きを読む
Blog
ないものはない

この言葉は2つの意味があるので日本語は難しいと思います 「なんでもあります」という意味と「存在しないものはない」という意味と 「ないものはない」の反対も「ないものはない」になりそうな言葉です 「結構です」も2つの意味があ […]

続きを読む
Blog
とりかご

鳥かごの中の鳥は守られているのか、閉じ込められているのか 外の世界に羽ばたいたほうが幸せかどうかは鳥それぞれでしょうか リアル脱出ゲームというものがありますが、リアルで行う脱出ゲームという意味なんでしょうが リアルから脱 […]

続きを読む
Blog
そうだつせん

毎日毎日危険な暑さが続く今日この頃 外に出ると日陰の取り合いが結構あります 日傘をさして日陰にいる人もいるくらい 日傘は外出のマストアイテムなのか 天気が不安定なので晴雨兼用の日傘を持ち歩くべきなのか 日傘がソーラーパネ […]

続きを読む
Blog
でるとこでましょう

梅雨がはじまってるんだか、明けてるんだかわからない今日この頃 ほぼ引きこもりのような生活をしていたせいか 梅雨の晴れ間に久しぶりの外出してみたら、外の世界が暑くてまぶしい さらにいつものペットボトル飲料が重い 人としてい […]

続きを読む
Blog
マが悪いオトコ

スーパーやコンビニに行くと買いたい商品の前にいつも人がいる 急いでいるときほど、狭い道で前の人が歩きスマホで邪魔してくる 書類提出後にフォーマットが更新されたとかで再提出になる 傘がないと雨が降り、傘があると太陽にもてあ […]

続きを読む
Blog
古米、古株

古米、古古米、古古古米、古古古古米、1年ごとに『古』ってつくんですね 新米も次の年には古米になる、お米の寿命は短いですね 人間は何歳から『古』ってつくんでしょうね、昔の人を古人っていう表現はあるみたいですね 古人、古古人 […]

続きを読む
Blog
あ、痛くて、震える

連休中に歯が痛くなるとこまりますよね

続きを読む
Blog
九死に1勝を得る

九死に一生を得るという言葉は、9割の死の状況から1割の生を得るという意味だとか 9回死んでから一生を得るではないみたいです 1勝するのは簡単ではないですが、諦めない限り負けではない 勝負はこれから

続きを読む